古代ギリシャ語やラテン語の作品は写本や碑文、パピルス群、そのほか同様の仕方で伝わる他作家や古註による引用に依存しながら伝わっている。テクストは伝承過程で無数の改変や汚損を被るため、これが各分野の研究史料として利用されるためには本文批判 (ここではテクスト・クリティークと呼ぶこととする) という専門技術によって可能な限り改変前の状態にまで再構される必要がある。 もっとも、この作業によって得られた再構テクストが作家自身のものと一致する保証はまったくないし、作家の生きた時代まで肉薄できる期待も薄い。たとえば全写本が揃って A という読みを伝えている箇所について、われわれは A という読みでテクストを再構したとする。満足も束の間、あるとき、偶然の発見によってサルベージされた碑文がたまたま B という読みをともなう当該箇所のグラフィティを伝えていたとしたら、われわれはどちらの読みを採用すべきだろうか。文体や韻律、lectio difficilior などの定石をふまえ B のほうを妥当として再構をまた一歩進めることは大いにありえる。あるいは、ある作品の読みを考えているときに、現存の写本群によって伝えられていない情報が、たまたま残った他の同時代作品中の引用から得られたとしたら、われわれはその情報をどのように扱えばよいだろうか。この引用自体もやはり写本伝承によって現在にまで伝わっているとしたら、場合によってはこちらを疑うという選択肢もある。しかし、Quintilianus による Livius 冒頭の読みにかんする引用のように、信頼性が高く採用せざるをえない例もある。 どちらとも偶然に発見・残った史料によってわれわれの依存する写本群の読みが揺さぶられるケースであることに違いはない。校訂本を用いて古典作品を読むときにわれわれがテクスト伝承のただしさを疑うべきは Apparatus が示唆する箇所に限られない。われわれが現在入手可能な、ある校訂版が現存の状況証拠のもとでは最も合理的な読みを提供していると言うことまではできるかもしれないが、凡そ全ての語彙や箇所がわれわれに気づかれない仕方で改変を被っている恐れがある以上、読みは常に、揺るがされる可能性があるということだ。もっとも、先述の他史料のような僥倖に恵まれない以上、その疑いを何らかの実りへと結びつける一歩...
春ですね。新しいことをはじめるにはよい季節ですし、ギリシャ語をはじめるのはよいアイデアだと思います。ギリシャ語ができれば、文学、歴史学、哲学、新約聖書文献学など、多くの分野で勉強・研究を進めることができるようになります。私は学部後期課程・大学院修士課程とギリシャ語史を中心に調べていましたが、人生の仕様上、研究は無期限停止状態となっています。経済的基盤が弱い、いつまでも肩書が得られない、ほかにもやりたいものがある、などなど、研究が無期限停止状態になった原因をあげればキリがありません。端的にいえば "人文系の研究者" としての才能がない、という一言に尽きると思います。他分野と比較しても芋づる式に先行研究のサーヴェイを相当な時間をかけて逐一吟味しなければならない傾向が強く、結果として正規の3年という年限で博士論文を書き上げる学生の割合はごく僅少、おまけに (トンネルの出口があるとして) 10年近く、あるいはそれ以上に及ぶ非常勤生活を余儀なくされるなど、現在の人文社会系アカデミアをめぐる素面の状況と私の経済合理性とが、先の見えない研究生活を続けることを許容しなかった、ということなのですが、それでもなお、とりあえずこの時間をなにに溶かしていたかというと、「ギリシャ語史を調べていた」わけで、得たものがないわけではありません。とりあえずこれを周囲の人たち、とりわけ後進の学生の参考にしてもらうことで、私の代わりにギリシャ語研究を志してくれる人がひとりでも登場してもらえればよいかなと思ったりします。そのようなわけで、以下では入門から究極完全態になるためのロードマップをしめしてみようかと思います。 学校文法を身につける まずは界隈でスタンダードとされているものを身につけなければならないので、とりあえず古典期アッティカ文法の語形変化と最低限の統語法を把握しましょう。教科書はいろいろ出ています。伝統的なものだと田中・松平『ギリシア語入門』(岩波書店)、新しいものだと堀川『しっかり学ぶ初級古典ギリシャ語』(ベレ出版) など。練習問題の分量や、語形変化表の体裁など、好みに応じて選べばよいと思います。 統語法については、 Smyth の Greek Grammar を座右においておくべきですが、一応いっておくと、古い日本語の本で田中・松平『ギリシア語文法』(岩波書店)...