Skip to main content

ギリシャ語とラテン語を知るための文献案内



 初等ギリシャ語・ラテン語の学校文法にかんしては日本語で読める教科書が大量に存在します。まずは水谷『古典ギリシア語初歩』や有田『初級ラテン語入門』などを読み込むとよいでしょう。大学シラバスにのっているような信用のあるものなら正直どれでもよいです。自分の体験と他人に教えた経験にもとづいていうと、基本的な語形変化や語法にかんしては他人による指導のもとでゼロから学習するのでは遅々として進まず、らちがあきません。独習による集中的な詰め込みによって最初の山を一気に越えるほうが効果的だと思います。たとえば1か月と期間を決めて何周も読む、裏紙に何度も書きくだすなど。

 とはいえ教科書の記載事項を100%マスターする必要があるかといえば、そうでもありません。なんでもそうですけど完璧主義が必要になる局面と、完璧主義が邪魔になる局面ってありますよね。このあたりは完璧主義にならないほうがよいです。7、8割の理解が得られたならば、アンソロジーなどに進んで「読みながら覚える、復習する」かたちに切り替えたほうがストレスがないような気がします。要するに、大体のかんどころを嗅ぎ分けられるようになれば、あとは辞書や文法書をひきながらテクストを読み、語形変化や基本的な文法事項の知識定着を図れるので、初歩にこだわり過ぎる必要はないということです。あと、例文を音読する習慣をつけてください。

 以下では古典研究界隈で定番な文献を中心に列挙していきたいと思います。西洋古典研究の中心は当然ながらヨーロッパとアメリカなので、残念ながら (?) 英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、それからスペイン語などのリテラシーがあることが前提ですが、文学作品ではなく専門書なので (出現可能性の高い語彙数が限定されてくるので) 慣れれば何語であってもなんとかなります。 

・Liddell, H.G., R. Scott, and Jones, H. S.  (1940) A Greek-English Lexicon. 9th ed. Oxford.
・Glare, P. G. W. (ed.) Oxford Latin Dictionary. 2nd ed. Oxford.
・Smyth, H. (1956) Greek Grammar (rev. G.M. Messing). Cambridge, MA.
・Denniston, J. D. (1959) The Greek Particles. 2nd ed. Oxford.
・Gildersleeve, B. L., Lodge, G. (2009) Gildersleeve's Latin Grammar. rep. New York.
・Woodcock, E. C. (1991) A New Latin Syntax. Bristol.

(工事中)

LSJ は定番の辞典ですが批判的に読む必要があります。Smyth は文法事典であり、索引から調べたい項目を探して読むという用い方が中心となります。Denniston はギリシャ語の小辞を調べる際に用いるものです。例文の量は圧巻ですが参照して小辞にかんして「わかった」となったことはないです。ラテン語を読むときは Gildersleeve が頼りになります。



ギリシャ語・ラテン語に詳しくなりたい場合に読むとよい文献



(印欧祖語)

・Beekes, R. S. P. (2011) Comparative Indo-European Linguistics. 2nd ed. Amsterdam.
・Clackson, J. (2007) Indo-European linguistics. Cambridge, U.K.
・Fortson, B. W. IV. (2010) Indo-European language and culture. 2nd ed. Chichester.
・Meier-Brügger, M. (2010) Indogermanische Sprachwissenschaft. 9th ed. Berlin.
・Sihler, A. L. (1995) New Comparative Grammar of Greek and Latin. Oxford.

ホメロスやヘシオドス、アルカイオスやサッフォなどのギリシャ語に興味がある場合、この言語の背後にひそむ印欧祖語のメカニズムを知っておくと、ひとつひとつの語形にかんする味わいが楽しめて、理解がすすみます。Clackson, Fortson, Meier-Brügger は大体どこの文献リストでも推奨されるほどド定番。特に Meier-Brügger は先行研究のレファレンスが圧巻で、特に有用。英語の翻訳もありますがこちらのほうは著しく評判が悪い (ので私は読んだことがないです)。Beekes は教科書の割には自説の展開が多い印象ですが、そのぶん深読みできる感じがして個人的には一番好きです。Sihler は特に動詞形態論、アスペクトの解説があってすごかったです。



(ギリシャ語)

・Adrados, F. R. (2005) A History of the Greek Language (trans. C. F. Rojas). Leiden.
・Bakker, E. J. (ed.) (2014) A Companion to the Greek Language. Oxford.
・Chantraine, P. (1961) Morphologie historique du grec. Paris.
・Horrocks, G. C. (1997) Greek. London.
・Lejeune, M. (1972) Phonétique historique du mycénien et du grec ancien. Paris.
・Palmer, L. R. (1980) The Greek Language. London.
・Rix, H. (1976) Historische Grammatik des Griechischen. Darmstadt.

Horrocks か Palmer から読むのがよいかもしれませんが、もしかしたら上記でとりあげた印欧祖語の教科書から始めたほうが効率がよいかもしれません。Horrocks については古代ギリシャ語だけを知りたいなら前半部分だけ読めば十分です。Adrados は参照すべき文献が多く言及されていてよいですが初心者が本書を読むと混乱すると思います。筆者がいちばん最初に読んだギリシャ語学関係の文献はたしか Chantraine で、印欧語の ablaut もろくに分かっていない段階で読んだので、理解に試行錯誤した記憶があります。Lejeune は、個人的には索引から単語をひいて読むことが多いです。Bakker のコンパニオン所収の各章を選んで読むことから始めても良いかもしれません。



(ギリシャ語の方言)

・Buck, C. D. (1955) The Greek Dialects. Chicago.
・Colvin, S. (2007) Historical Greek Reader. Oxford.
・Duhoux, Y. (1983) Introduction aux dialectes grecs anciens. Louvain-la-Neuve.

Buck は古いですがギリシャ語方言にかんする本質情報はじゅうぶん得られます。Colvin はリーダーが充実していて、史料読解の練習のために西洋史学をやってる学生さんなどに重宝されている気がします。



(ミュケナイ・ギリシャ語)
・Bartoněk, A. (2003) Handbuch des mykenischen Griechisch. Heidelberg.



(ラテン語)


・Baldi, P. (1999) The Foundation of Latin. Berlin.
・Clackson, J. (ed.) (2011) A Companion to the Latin Language. Malden, MA.
・Clackson J. and G. C. Horrocks, (2007) The Blackwell History of the Latin Language. Malden, MA.
・Palmer, L. R. (1954) The Latin Language. London.
・Weiss, M. (2009) Outline of the historical and comparative grammar of Latin. Ann Arbor.

おすすめは Weiss です。印欧祖語の勉強も一緒にできます。集中して読むと相当な時間がかかりますが、古いラテン語からロマンス語の入口まで飛躍的な学習効果が期待できます。



(俗ラテン語)

・Adams, J. N. (2007) The Regional Classification of Latin. Cambridge.
・Väänänen, V. (2012) Introduction au latin vulgaire. 4th ed. Paris.

Väänänen のものは初版こそ古いですが今でも俗ラテン語入門といえばコレ一択といった感じの文献です。



(ロマンス諸語)

ロマンス語学一般
・Alkire and Rosen (2010) Romance Languages. Cambridge.

フランス語
Pope, M.K. (1934) From Latin to Modern French with especial Consideration of Anglo-Norman. Manchester.

イタリア語
・Maiden, M. (1995) A Linguistic History of Italian. New York.

ポルトガル語
Williams, E. B. (1962) From Latin to Portuguese. Philadelphia.

ロマンス語の各語学にかんする文献については、自分自身でしっかり読んだものがあまり多くなく、自信と責任をもって推奨できる文献が少ないため、今後の課題です。もともと大学に入ったばかりのときは第二外国語をきっかけにロマンス諸語の言語どうしの類似に惹かれて、他の科目をさしおいて印欧語界隈を徘徊し始め(予期せずしてギリシア・ラテンの研究室に漂着した)たのですが。代わりといってはアレですが(ラテン語)の項目で紹介した Weiss (2009) pp. 503-4 に推奨文献リストがあります。


まとめると、言語としてのギリシャ語とラテン語に強くなりたいと思ったら、Clackson (2007); Fortson (2010); Weiss (2009); Horrocks (1997) などから基礎がためをするのが効率的なのかなと思います。









Popular posts from this blog

春からギリシャ語をはじめる人へ

 春ですね。新しいことをはじめるにはよい季節ですし、ギリシャ語をはじめるのはよいアイデアだと思います。ギリシャ語ができれば、文学、歴史学、哲学、新約聖書文献学など、多くの分野で勉強・研究を進めることができるようになります。私は学部後期課程・大学院修士課程とギリシャ語史を中心に調べていましたが、人生の仕様上、研究は無期限停止状態となっています。経済的基盤が弱い、いつまでも肩書が得られない、ほかにもやりたいものがある、などなど、研究が無期限停止状態になった原因をあげればキリがありません。端的にいえば "人文系の研究者" としての才能がない、という一言に尽きると思います。他分野と比較しても芋づる式に先行研究のサーヴェイを相当な時間をかけて逐一吟味しなければならない傾向が強く、結果として正規の3年という年限で博士論文を書き上げる学生の割合はごく僅少、おまけに (トンネルの出口があるとして) 10年近く、あるいはそれ以上に及ぶ非常勤生活を余儀なくされるなど、現在の人文社会系アカデミアをめぐる素面の状況と私の経済合理性とが、先の見えない研究生活を続けることを許容しなかった、ということなのですが、それでもなお、とりあえずこの時間をなにに溶かしていたかというと、「ギリシャ語史を調べていた」わけで、得たものがないわけではありません。とりあえずこれを周囲の人たち、とりわけ後進の学生の参考にしてもらうことで、私の代わりにギリシャ語研究を志してくれる人がひとりでも登場してもらえればよいかなと思ったりします。そのようなわけで、以下では入門から究極完全態になるためのロードマップをしめしてみようかと思います。 学校文法を身につける  まずは界隈でスタンダードとされているものを身につけなければならないので、とりあえず古典期アッティカ文法の語形変化と最低限の統語法を把握しましょう。教科書はいろいろ出ています。伝統的なものだと田中・松平『ギリシア語入門』(岩波書店)、新しいものだと堀川『しっかり学ぶ初級古典ギリシャ語』(ベレ出版) など。練習問題の分量や、語形変化表の体裁など、好みに応じて選べばよいと思います。  統語法については、 Smyth の Greek Grammar  を座右においておくべきですが、一応いっておくと、古い日本語の本で田中・松平『ギリシア語文法』(岩波書店)...

ギリシャ語学・ラテン語学をやる前に

  古代ギリシャ語やラテン語の作品は写本や碑文、パピルス群、そのほか同様の仕方で伝わる他作家や古註による引用に依存しながら伝わっている。テクストは伝承過程で無数の改変や汚損を被るため、これが各分野の研究史料として利用されるためには本文批判 (ここではテクスト・クリティークと呼ぶこととする) という専門技術によって可能な限り改変前の状態にまで再構される必要がある。  もっとも、この作業によって得られた再構テクストが作家自身のものと一致する保証はまったくないし、作家の生きた時代まで肉薄できる期待も薄い。たとえば全写本が揃って A という読みを伝えている箇所について、われわれは A という読みでテクストを再構したとする。満足も束の間、あるとき、偶然の発見によってサルベージされた碑文がたまたま B という読みをともなう当該箇所のグラフィティを伝えていたとしたら、われわれはどちらの読みを採用すべきだろうか。文体や韻律、lectio difficilior などの定石をふまえ B のほうを妥当として再構をまた一歩進めることは大いにありえる。あるいは、ある作品の読みを考えているときに、現存の写本群によって伝えられていない情報が、たまたま残った他の同時代作品中の引用から得られたとしたら、われわれはその情報をどのように扱えばよいだろうか。この引用自体もやはり写本伝承によって現在にまで伝わっているとしたら、場合によってはこちらを疑うという選択肢もある。しかし、Quintilianus による Livius 冒頭の読みにかんする引用のように、信頼性が高く採用せざるをえない例もある。  どちらとも偶然に発見・残った史料によってわれわれの依存する写本群の読みが揺さぶられるケースであることに違いはない。校訂本を用いて古典作品を読むときにわれわれがテクスト伝承のただしさを疑うべきは Apparatus が示唆する箇所に限られない。われわれが現在入手可能な、ある校訂版が現存の状況証拠のもとでは最も合理的な読みを提供していると言うことまではできるかもしれないが、凡そ全ての語彙や箇所がわれわれに気づかれない仕方で改変を被っている恐れがある以上、読みは常に、揺るがされる可能性があるということだ。もっとも、先述の他史料のような僥倖に恵まれない以上、その疑いを何らかの実りへと結びつける一歩...